金沢探訪

嫁さんがたまには1人で旅行したらと言うので、一泊二日で金沢に行きました。

今回の目的は主に金沢城です。

まずは城の回りを一回りしてから石川門に行きます。

枡形に二重櫓も付いた堅固な造りです。

石川門を抜けて三の丸に入ると菱櫓と五十間長屋、橋爪門続櫓が見えます。

金沢城は初期に天守が焼失し、菱櫓が天守の代わりになっており、櫓と言いつつも連立式天守のような壮麗さでした。

史実に基づいた木造復元で、往時の姿を再現しています。

菱櫓を眺めつつ橋爪門を抜けます。

こちらも枡形に橋爪門続櫓が付属しており、金沢城の三御門の基本構造となっています。

今度は本来の正門であり、三御門の残り一つである河北門から三の丸に入ります。

これは三の丸の手前で、家臣団の行政機構があった新丸からの眺めです。

菱櫓が丁度顔を出しており、城のシンボルとなるように考えられた配置になっています。

河北門は他の三御門のような櫓はないですが、江戸時代の途中で櫓がなくなり、それを忠実に復元しているようです。

二の丸は御殿復元に向けて発掘工事中なので、周辺を見て回ります。

三十間長屋。

鶴丸倉庫。

明治期の旅団施設。

二の丸から城の反対に下ったところにある玉泉院丸庭園。

玉泉院丸の入口を守る鼠多門。

鼠多門は木製の橋で隣の尾山神社に繋がっています。

元々は堀がありましたが、今は車道の上を通っています。

ここまできて、本丸に関する記載がないことに気づかれたでしょうか。

金沢城は江戸時代中期の火災以降、城を二の丸中心に整備しており、それ以降本丸は石垣と僅かな建物のみしか存在していませんでした。

現在は鬱蒼とした森林のようになっており、櫓跡からの展望以外は特に見るところのない状態ですが、高石垣は健在で周囲を回りながら眺めると軍事要塞であることが実感できます。

江戸時代の遺構は僅かですが、城郭の殆どの部分が残っており、その広大さに加賀百万石の居城であったことが窺えます。

そんな金沢城ですが、昭和の頃の航空写真を見ると、城全体に金沢大学の校舎があり、アスファルトに白いペンキで駐車場の印が付けられてた様はとても城と呼べるものではありませんでした。

ここまで整備した石川県に感服せざるを得ません。

金沢城の他には兼六園武家屋敷等を見て、江戸時代の金沢の武家文化を堪能できました。